新しい時代のレジデンスに、新しい提案を次々と。
世界の暮らしが一変したいま、
より多くの時間を過ごすようになった「住まいへの関心」はいっそう高まっている。
では、これからの住まいはどうあるべきか。
「パークホームズ円山公園」が、新しいスタイルを提案する。
New Style 01:ウイルス感染予防スタイル
例えば、エントランスのオートロックは操作盤に触れずにオープン。
エレベーター内は、常にクリーンで気持ちよく。
各所に施した感染予防対策は、安心だけでなく、日常の快適性も高めています。
ハンズフリー&非接触対応

操作盤に触れずに解錠。それが、エントランスの新しいスタイル。「ハンズフリーキー」はバッグやポケットに鍵をしまったまま、「非接触キー」は鍵をリーダーにかざすだけで解錠可能です。また、メールボックスやフルタイムロッカーも、「ハンズフリーキー」と「非接触キー」の両方に対応しています。


抗ウイルスコート

オートロック操作盤のボタンやエレベーターボタンなど、不特定多数の方が触れることによって、感染リスクが高まる恐れのある場所を、「抗ウイルス ウィルヘルコートプロ」でコーティング。菌やウイルスに対して効果を発揮することが専門家により確認されています。
[抗ウイルスコート施工箇所]
・エレベーターボタン(かご室内外)
・エレベーター手すり
・オートロック操作盤のボタン
・ゴミ置き場の扉レバーハンドル
・共用トイレ 等
[抗ウイルスコートの特徴]
短時間
接触後15分で99.9%のウイルスが減少
持続性
銅イオンの還元力により長時間抗ウイルス効果が持続
見える化
独自のモニタリング技術により抗ウイルス成分の有効性を確認可能
※施工箇所は変更となる場合があります。
※出典:イビデン株式会社ホームページ
「ナノイー」エレベーター
「ナノイー」とは、ウイルスの活動を抑える効果※1が期待できる微粒子イオン。ニオイの原因を分解する脱臭機能※2も備えています。その「ナノイー」を発生させる装置をエレベーターに搭載。クリーンで快適なかご室内を演出します。
※出典:株式会社日立ビルシステムホームページ
※「ナノイー」はパナソニック株式会社の商標です。
※1 ナノイーはウイルスなどを抑制する機能はありますが、感染予防を保証するものではありません。
※2 約5.5立米の乗用エレベーター(15人乗り)での試験による40分後の効果であり、実使用空間での効果ではありません。実際の効果は、エレベーター内の状況・周囲環境(温度・湿度)などによって異なります。
New Style 02:利便性を高めた快適スタイル
宅配便やメール便の受け取り、荷物の発送依頼、クリーニングの依頼、ゴミ捨て。
そのすべてを24時間いつでも可能にしました。
効率的な時間の使い方をかなえるとともに、日々の暮らしのわずらわしさも解消します。
宅配ボックスに新機能を加えた「ポスタク」

「メールボックス」と「宅配ボックス」、2つの機能がひとつになった「ポスタク」を採用。郵便・荷物の受け取りだけでなく、集荷依頼や、クリーニングの依頼などのサービスがご利用いただけます。
●大型郵便対応メールボックス(A)
従来のメールボックスでは受け取ることができなかった、メール便などの大型郵便物にも対応。ネットショッピングで購入した宅配物を、配達員と対面せずに24時間受け取り可能です。
●フルタイムロッカー(B)
不在時に届けられた宅配業者からの荷物を保管。着荷があると、各住戸のインターホンに表示され、24時間いつでも取り出すことが可能です。
●宅配会社による、荷物集荷サービス
発送したい荷物をロッカー内に預け入れると、宅配会社が荷物の集荷を行い全国へ発送します。
○荷物発送提携会社/ヤマト運輸
●クリーニング集荷・受取サービス
提携クリーニング会社がロッカー内に入れたクリーニング依頼物を集荷。仕上がり品の受け取りも非対面で行えます。
○クリーニング提携会社/エンパイアー
※ 各種サービスの提供には提携会社とのご契約・お申込みが必要で有償となります。

24時間ゴミ捨て可能
ゴミ収集日にかかわらず、いつでも都合のよいときにゴミ捨て可能。住まいの快適性を保ちます。
※粗大ゴミを除く
ダイレクトデリバリーシステム
朝刊を各住戸玄関まで配達するシステム。忙しい朝に、1階のメールボックスまで新聞を取りに行く必要がありません。
New Style 03:マンション管理を委託するスタイル
従来のマンション管理は所有者が当事者となり、順番に理事を務め、理事会を開くなど、
少なくない業務を担ってきました。そうした負担を解消するのが「第三者管理方式」。
通常は所有者で行う理事会の業務をプロに任せることにより、高品質な管理も実現します。
第三者管理方式
管理組合の運営を管理組合以外の第三者に委託。管理の専門家を選任し、委託することにより、所有者の負担を軽減します。
[第三者管理方式のメリット]
理事のなり手不足の解消
所有者が役員を引き受けなければならないという重圧から解放。理事のなり手が少なく、一部の所有者に大きな負担がかかってしまう、といった問題も解消します。
理事の時間的負担の解消
月1回程度開催される理事会への参加は不要。土日に開催されることが多い理事会のために、プライベートな時間をとられる心配もありません。
専門家による適切な管理の下、意思決定を迅速化
修繕工事の立案など、専門知識が必要な業務を管理のプロに委託。合議制の理事会運営方式に比べ、スムーズで高品質な管理組合運営が期待できます。
※通常総会は年1回開催され、最終的な意志決定は組合員の皆様で行っていただきます(その他、臨時総会が開催される場合もあります)。