京王線急行停車「桜上水」駅より「新宿」駅直通、
相互運転の都営新宿線利用も便利。
「渋谷」駅や都心ビジネス拠点へもスムーズにアクセス。

京王線急行停車「桜上水」(徒歩11・12分*)駅利用

京王線利用直通。

京王線(日中時は区間急行)利用、「明大前」駅より京王井の頭線各停乗換え。

京王線利用、「笹塚」駅にて京王新線、「神保町」駅にて東京メトロ半蔵門線乗換え(日中時は京王線快速利用、「九段下」駅にて東京メトロ半蔵門線乗換え)。

京王線利用、「新宿」駅にてJR中央線快速(日中時は中央快特)乗換え。

京王線利用、「新宿」駅にて東京メトロ丸ノ内線乗換え(日中時は京王線区間急行利用、「笹塚」駅にて京王線、「新宿」駅にて東京メトロ丸ノ内線乗換え)。

京王線区間急行(日中時は快速)利用、「明大前」駅より京王井の頭線急行乗換え、「渋谷」駅よりJR山手線乗換え。
*京王線「桜上水」駅/南口利用時:徒歩11分(No.1・2・5)・12分(No.3・4)
京王線急行利用なら「新宿」駅まで3駅


※京王線|新宿-八幡山間/停車列車種別図 ※「明大前」駅は京王井の頭線の停車本数を含みません。(2024年3月現在)
京王電鉄京王線 連続立体交差事業が事業中。
「桜上水」駅舎の高架化と南北間アクセス利便を向上する踏切の解消が進行中です。
京王線では現在、笹塚駅~仙川駅間の約7.2km区間において、25か所の踏切除却を目的とした高架化事業を実施中。「桜上水」駅も高架化されるとともに、現在踏切横断を要する荒玉水道道路が踏切なしでアクセス可能になります。
既に新しい駅舎の外観デザインも発表済。静かな住宅街に調和する美しい新駅とともに、より快適な桜上水ライフへの歩みが、現在進行中です。
「桜上水」駅 新駅舎外観完成予想CG


※出典:世田谷区ホームページ・京王電鉄ホームページ。※京王電鉄京王線(「笹塚駅」~仙川駅間)連続立体交差事業。事業期間/2030年度末まで(予定)。
小田急小田原線急行・準急・通勤準急停車「経堂」駅(徒歩20・21分*)利用


小田急小田原線通勤準急直通(日中時は急行利用、「代々木上原」駅にて東京メトロ千代田線乗換え。

小田急小田原線通勤準急直通(日中時は急行利用、「代々木上原」駅にて東京メトロ千代田線乗換え。

小田急小田原線通勤準急直通(日中時は急行利用、「代々木上原」駅にて東京メトロ千代田線乗換え。
*小田急線「経堂」駅:徒歩20分(No.1・2・5)・21分(No.3・4)
※記載の所要時間は通勤時(7:30〜9:00)の目的駅へ到着する最も本数の多い電車のものです。( )内は平日・日中時(11:00〜16:00)の所要時間です。乗換え、待ち時間を含みます。時間帯等により異なります。
(2024年11月現在)
小田急線や東京メトロ千代田線ご利用の方は、
「経堂」駅までのバス便も便利です。
平日通勤時間帯の7~9時台も計17本利用できます。
「経堂」駅バス停は「経堂コルティ」のすぐ隣で、お買い物にも便利です。




*1:「水道辻」バス停まで徒歩7分(No.1・2・5)・徒歩8分(No.3・4)
*2:「水道辻」バス停まで徒歩6分(No.1〜5)
*3:「すきっぷ前」バス停まで徒歩7分(No.1・2)・徒歩8分(No.3〜5)
※掲載の所要時間は、通勤時〈7:30~9:00〉の目的地へ到着する最多の所要時間です。
※( )は平日日中〈11:00~16:00〉となります。
※詳しくは小田急バス・京王バスホームページ等をご覧ください。
首都高や東名高速の出入り口も10分以内。



新宿

首都高速4号新宿線
永福入口(約2.3km)より
「新宿」出口まで
約4.4km
羽田空港

首都高速3号渋谷線
三軒茶屋入口(約5.6km)より
「空港中央」出口まで
約17.9km
箱根

東名高速道路
東京I.C.(約4.4km)より
「箱根口」I.C. まで
約67.4km
※京王電鉄京王線 連続立体交差事業の事業期間については変更になる場合があります。