三井のすまい

三井不動産レジデンシャルの
住まい情報総合サイト

JR中央線「西荻窪」駅徒歩圏の
第一種低層住宅専用地域。
中央線沿線が培ってきた
生活文化の粋が、ここにある。

JR中央線沿線が本格的に宅地化されたのは、大正時代末期。
そのなかで、1925年に組合組成され、全国屈指の規模で行われた「井荻町土地区画整理事業」は、
1923年に関東大震災が発生していたこともあり、
多くの政治家・文化人をはじめとする都心部の住民が「武蔵野台地」に暮らしはじめる機縁ともなりました。
その舞台となったのが、「西荻窪」駅~「荻窪」駅間のエリア。
それぞれ利便性あふれる商業地域を駅周辺に形成しながら、一歩入るとすぐに静謐なる邸宅地に。
そのルーツが、この土地区画整理事業*にあるのです。

※出典:すぎなみ地域コムホームページ
「内田秀五郎と町づくり」

西荻南/西荻北

現在に連なる邸宅地の礎となった、
1925年「井荻町土地区画整理事業」地内の
静穏なる邸宅街の記憶。

「井荻村土地区画整理事業」は邸宅地・荻窪の礎を、
碁盤の目状の区画、成熟した生活文化等と共に築いた、
大正から昭和初期にかけて行われた全国屈指の事業。
だからこそこの地区内には、駅近でありながら今なお静穏で落ち着いた趣に満ちた良質な邸宅街が連なっています。
三井不動産レジデンシャルは、
100年の邸宅地という歴史ある地の記憶を紐解くように、
今、往時のゆとりを偲ばせる邸宅をこの知にご提案します。

西荻窪四丁目の街並み
土地区画整理前の井荻村地図

土地区画整理前の井荻村地図

土地区画整理の計画図

土地区画整理の計画図

※出典:すぎなみ地域コムホームページ
「内田秀五郎と町づくり」

松庵

松庵文庫

隣接する吉祥寺南町の洗練の文化と、
西荻窪の豊かなる文化とを背景に、
静謐であり続ける森閑の邸宅地。

松庵という、江戸時代にこの地を開拓した医師に因む名を冠したアドレスは、「西荻窪」駅南西から井の頭通りの南に至るまで南北に広がっており、西側には吉祥寺南町が隣接。
吉祥寺や「井の頭公園」周辺が持つ洗練の風土と、「西荻窪」駅周辺が持つ豊かな暮らしの息吹を併せ持つ邸宅地です。
歴史ある「松庵小学校」や「立教女学院中学校・高等学校」*等の教育機関や、古民家を改装した「松庵文庫」等が、静謐さの中、知の薫りを漂わせる地でもあります。

松庵文庫
3)松庵三丁目の街並み 3)松庵三丁目の街並み

駅前の賑わいを抜けると広がる、
静穏なる第一種低層住居専用地域に、
“荻窪邸宅”の伝統を継承する、
上質なる「ファインコート」を
ご提案してまいります。

西荻窪エリアマップ

多彩な商業施設を駅前に連ねながら、駅よりしばし歩むとほどなくして住宅立地がはじまるのが、「西荻窪」駅周辺の特徴です。第一種低層住居専用地域とは、都市計画における用途地域の中でも、建築物の高さ・大きさ・用途に至るまで最も厳しい規制がある地域。つまり地区内には高い建物や多くの人が集う店舗等が建設されることがなく、静穏で落ち着いた街並みが未来にわたって継承されていく、低層住宅の良好な環境を保全するための地域です。

Daily Table KINOKUNIYA西荻窪駅店

*:松庵小学校/ファインコート西荻窪マスターズコートより約620m(No.1・2)、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより約1.7km 立教女学院中学校・高等学校/ ファインコート西荻窪マスターズコートよ約1.4km、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより約2.4km
1 西荻窪四丁目の街並み/ファインコート西荻窪マスターズコートより徒歩14分(No.1・2)、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより徒歩2分(No.1~9)
2 松庵文庫/ファインコート西荻窪マスターズコートより徒歩3分(No.2)、徒歩4分(No.1)、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより徒歩16分(No.9)・徒歩17分(No.1~8)
3 松庵三丁目の街並み/ファインコート西荻窪マスターズコートより徒歩3分(No.2)、徒歩4分(No.1)、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより徒歩16分(No.9)・徒歩17分(No.1~8)
4 Patisserie Lotus/ファインコート西荻窪マスターズコートより徒歩3分(No.1・2)、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより徒歩10分(No.1・2・6・8・9)、徒歩11分(No.3~5・7)
5 西荻窪四丁目の街並み/ファインコート西荻窪マスターズコートより徒歩13分(No.1・2)、ファインコート西荻窪プレシャススクエアより徒歩1分(No.1~9)