資産を持つ・つくる

image

image

資産形成

住む、貸す、売るなど、選択肢が多彩な住まい。

都心、駅近などを魅力とする上質なレジデンス。

それは、住むだけでなく、貸す時や売る時にも、きっと大きなアドバンテージを発揮します。

「パークリュクス」は、暮らすことも、活かすこともできる資産。

変化していくライフステージに合わせて、柔軟な選択ができる資産形成型コンパクトレジデンスです。

POINT1. 家賃収入

長期的な利回りと現物資産としての価値が魅力

資産運用の利回り面で最低水準なのが銀行預金。日銀のマイナス金利政策で、いまや普通預金金利は0.001%※にまでなっています。リスクはほぼないものの、100万円を1年間預けて10円の利息では運用といえるかどうか…。一方、ハイリスクハイリターンの代表格が株やFX。短期間で大きな利益を上げられる反面、投資額以上の損失を被るリスクもあります。そんななか人気を呼んでいるのが不動産投資。需要の高いコンパクトマンション経営なら、大きく減損する可能性は比較的低いと言っていいでしょう。

※三井住友銀行 普通預金(標準金利)2023年4月14日時点

ローン完済後の家賃収入が個人年金に

厚生年金の支給開始年齢が、国民年金と同じ65歳に引き上げられました。少子高齢化が進んでいることで、今後、支給開始年齢のさらなる引き上げや支給額の減少も十分に考えられるといっていいでしょう。そんな先々の公的年金が不透明な状況のなか、ローン完済後の毎月の家賃収入が年金代わりにもなるマンション経営は、未来への投資として注目されています。また、ローンの返済に家賃収入を充てることができる敷居の低さも見逃せません。    

※収益は、物件価格や金融機関の金利などによって変わります。また、マンション経営は、家賃下落、空室等のリスクが発生する恐れがあります。

公租公課、管理費、修繕費などの維持費用が別途かかります。

POINT2. 現物資産

物価の上昇と連動して高まる不動産価値    

インフレで物価が上昇すると貨幣価値が低下する(インフレ前に1万円で買えたものが1万円では買えなくなる)ので、現金や貯金額の実質価値が目減りしてしまいます。これに対し、不動産の価値は物価上昇と連動して高まっていくため、インフレ傾向が進んでも目減りすることは少ないものと考えられます。今後のインフレ対策としても、マンションへの投資は意味があるといえるのではないでしょうか。    

将来の選択肢の多さが人生のゆとりになる

マンション投資は、年金対策をはじめ資産としてのさまざまなメリットが期待できますが、自身と家族の将来に多くの選択肢が加わるという点でも大きな価値があるといっていいでしょう。たとえば、購入当初は自身で住み結婚後に賃貸運用したり、老後や独立した子どもの住まいとして使うこともその一つ。また、投資収益の増大やリスクの分散を考え、複数の投資用マンションを所有するオーナーも多くなっています。さらに、景気動向によっては売却という選択もあります。

POINT3. 相続税対策

相続税課税評価額が現金とは異なります

不動産の相続税の課税評価は原則として相続税評価額によって行われます。相続税評価額の計算は、土地は「路線価方式」や「倍率方式」で求め、家屋は「固定資産税評価額」が相続財産の価額になります。※所有権のある分譲マンションの評価については、土地部分はマンションが建っている敷地全体を路線価もしくは倍率方式で評価し、その持ち分に応じて計算します。建物の評価は区分所有している部分の固定資産税評価額を基にして行われます。現金や預金は額面そのものが相続税評価額となりますが、上記の様にして求めた相続不動産の相続税評価額が、現金・預金と比べて低くなった場合には、それだけ相続税額が相対的に軽減されることになり、相続税を課税される方には相続税の節税効果があったということとなります。

※ただし相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた土地・建物については、土地は取得価格、建物は減価償却費を差引いた価格を基に課税されます。

POINT4. 住宅ローン利用可能

万一の際はローン残債ゼロで遺族に受け継がれる

マンションをローンで購入する際、その借入の条件となっていることが多いのが団体信用生命保険です。これは、ローン契約者が死亡したり高度障害状態の時に、残債を保険会社が肩代わりしてくれるというもの。そのため、遺族にはローンの残債がゼロになったマンションがそっくり残ることになり、毎月の家賃収入を遺族年金のように受け取ったり、売却してまとまった現金を得ることも可能です。このように一般の生命保険代わりになることから、加入している保険の見直しをして家計の節約につなげることもできます。

【団体信用生命保険のしくみ】

団体信用生命保険の保険料金は金融機関が負担しますので、ご契約者は保険料を支払う必要はありません。

POINT5. 三井不動産グループの総合力

高い信頼性と大きな安心感が待っている

マンション経営を始めるには、立地選定、建物品質から物件売買、賃貸管理、マンション管理までのすべてにおいて高い信頼性と安心感が不可欠です。三井不動産レジデンシャルでは、実績あるグループ力を最大限に活かし、長期の安定したマンション経営をサポート。購入前から将来の売却まで、トータルでおまかせいただけます。

マンションの資産価値を維持する保守・管理体制

マンションの資産価値を高く維持していく上で非常に重要なのが、緻密な保守・管理です。三井不動産グループでは、建物や設備のアフターサービスを売主である三井不動産レジデンシャルが担当。そして、日々の清掃や植栽のお手入れといった管理業務、30年にわたる長期修繕計画のご提案などを三井不動産レジデンシャルサービス九州が担当します。また、理事・役員業務を代行する「第三者管理」サービスにより、オーナーの負担軽減にも貢献。それぞれが高いレベルで責任を果たすことで、劣化リスクを最大限に低減させ、竣工時の優れた資産性を永く保ちます。

※分譲2,179戸(52棟)、賃貸815戸(7棟)